ブラッシングに加えて歯磨き粉を使用して愛犬のお口をケアしたい、という愛犬家は多いのではないでしょうか?
ただ、どの歯磨き粉が良いのか分からず、人間用の歯磨き粉で代用しようかとお考えのあなた。
非常に危険です!
実は人間用の歯磨き粉は、犬にとっては毒となってしまい、愛犬の健康に影響を与えてしまいます。
そこで今回は、愛犬の健康を保つための正しい歯磨き粉の知識と、オススメの犬用歯磨き粉をご紹介します。
愛犬に人間用歯磨き粉の使用は厳禁!
Contents
愛犬の歯を磨く際、しっかりと犬用歯磨き粉を使用していますか?
人は歯磨きをするときに、磨いた後の清涼感や汚れを再付着させないために歯磨き粉を使います。
そのため、人間用の歯磨き粉を愛犬にも代用しても良いのではないか、と考える人もいることでしょう。
しかし、結論から言うと、犬用歯磨き粉と人間用の歯磨き粉は大きく違うため、愛犬への使用は厳禁です!
人間用の歯磨き粉は、「キシリトール」という成分が含まれています。
このキシリトールは人工甘味料で、犬が摂取すると体内で作用し、血糖を低下させ、意識の低下、脱力、痙攣などの中毒症状を起こす危険性があります。
そのため、人間用の歯磨き粉は子ども用であっても愛犬へ使用することは厳禁なのです。
それでは愛犬の口臭予防のために、どのような歯磨き粉があるのでしょうか?
水にまぜるだけで口内ケア!犬用歯磨き粉!
デンタリン リフレッシュウォーター 250ml【日本製】
デンタリン リフレッシュウォーターは、歯磨きが苦手な犬にもぴったりな歯磨きウォーターです。
日本製のペット用液体歯磨きで、愛犬の口腔内の環境を整えてくれます。
口内の細菌が最も増殖する朝・夕の2回か食中食後などに、愛犬の飲み水に混ぜて飲ませるのがオススメです。
主成分には、フミン酸やローズマリーなどが含まれています。
このデンタリン リフレッシュウォーターは、毎日の飲み水やご飯に少しまぜるだけと、お手軽に使えます。
また、数滴垂らすだけなのでコストパフォーマンスも良いです。
歯ブラシを嫌がる犬や、歯磨き習慣がない犬にはまずこうした簡単な口内ケアからはじめてみてはいかがでしょうか?
「フミン酸」とは?
自然界で作られる天然植物性「フミン酸」は、抗ウィルス、抗菌作用に優れています。
人体への刺激や毒性がなく、安全に使用できます。
「ローズマリー」とは?
ローズマリーは、中世ヨーロッパでは若返りのハーブとして使われていました。
ローズマリーには、抗菌、消臭、殺菌、抗酸化作用があると言われています。
塗るだけ簡単!ジェル状歯磨き!
ペッツルート (Petz Route) 無添加 お口にやさしい酵素入り歯みがきジェル ぬるだけ 40mL
ペッツルート (Petz Route)は、長野県伊那の天然水から作られている無添加の犬用液体歯磨きです。
石油系の合成成分を配合しておらず、安心して愛犬に使えます。
ラクトペルオキシターゼという抗菌酵素を配合しているため、塗るだけで簡単に口内環境が整います。
自然のハーブであるタイムやキャットミント水を配合していて、これらのハーブの力も愛犬の口のケアに一役買っています。
ジェルを指先や綿棒などに適量つけて、歯や歯茎に塗るだけと簡単に使用することができます。
歯ブラシを使いたがらない、歯磨きを嫌がる子にさっと使えるのも魅力です。
また、歯ブラシシートと併用して使うと、プラークが浮いて黄ばみが取れやすくなるなど、様々な使い方ができそうです。
約40回分(目安)も使えるので、コストパフォーマンスも良いですね。
人の歯磨き粉に近い粘度で、扱いやすくベストセラー!
ビルバック (Virbac) C.E.T酵素入り歯みがきペースト 犬猫用 70g
ビルバック (Virbac) C.E.T酵素入り歯みがきペーストは、酵素配合で、愛犬のお口のケアをしてくれるのが特徴です。
歯磨き粉を歯ブラシに付けてブラッシングしますが、歯磨きの後すすぐ必要がありません。
香りはバニラミント以外にもチキンフレーバー、モルトフレーバー、バニラミントと幅広く、愛犬や飼い主さんのお好みに合わせて選ぶことができます。
好きな匂いの歯磨き粉であれば、歯磨きの時間を愛犬が楽しみにしてくれることでしょう。
歯磨きが難しい場合でも愛犬がなめるだけでケアができます。
歯磨きペーストの硬さが人間の歯磨き粉の粘度と近く、歯ブラシの先に着けやすく扱いやすいのも人気の理由です。
いかがでしたか?
ブラッシングを嫌がる子や歯磨きの時間になると逃げてしまう子にはこうした歯磨き粉を上手に遣うことで、習慣化することができそうですね!
また、ブラッシングの補完として使うことで、愛犬のお口のケアを行うことができます。
愛犬のお口のケアをお考えの方は是非一度お試しくださいね!