何歳から始める?赤ちゃんの歯磨き!

生まれたばかりはまだ歯の生えていない赤ちゃん。

一体いつ頃から歯磨きを始めれば良いのか分かりませんよね?

さらに生え始めの小さな歯を何で磨けば良いのか、どんな風にすれば良いのかも分からない方も多いかもしれません。

そこで今回は、赤ちゃんの初めて歯磨きについて詳しく説明していきます。

何歳から始める?赤ちゃんの歯磨き!

【赤ちゃん】歯磨きを始める年齢!

赤ちゃんは一体いつから歯磨きを始めるのがベストなのでしょうか。

実際に歯磨きができるようになるのは歯が生え始める5〜9ヶ月からです。

しかし、それまでにも口の中をきれいに保つ習慣付けをしておくと、歯磨きへの移行がスムーズにいくでしょう。

 

例えばおっぱいやミルクを飲んだ後や、離乳食後などに少し湿らせたガーゼなどで口の中を優しく拭いてあげるのも一つです。

口の中に親御さんの手などの異物が入ることに慣れておくと、いざ歯磨きを始める時のハードルがぐんと下がります。

また、毎日口の中をチェックすることで小さな異変にもいち早く気づくことができます。

 

赤ちゃんの歯の磨き方(ガーゼ)!

それでは実際に歯が生え始めてきたら、どのように歯磨きを始めるのかをご説明します。

歯が生え始めたばかりの頃はまだまだ歯ブラシは必要ありません。

歯が生えてきたからといって慌てて歯ブラシでゴシゴシこすると、赤ちゃんもびっくりして歯磨きが嫌いになってしまうかもしれません。

 

まずはガーゼ綿棒で歯についた汚れを軽く落とすように心がけてください。

赤ちゃんが嫌がるようであれば無理には行わず、ご機嫌の良い時に再度チャレンジするなど、最初は歯磨きの習慣に慣れることを第一に考えましょう。

また、このときに使用するガーゼは使い捨てのものや、大きなガーゼをカットして一回ごとに使い切るようにしましょう。

 

赤ちゃんの口に直接入るものですから、衛生面には気をつけてください。

口の中をガーゼや綿棒で掃除されることに慣れてきたら、ようやく歯ブラシの出番です。

ただし、それ以前にも歯ブラシを身近なところに置いておいたり、家族が歯磨きをしているところを見せたりして興味を持たせておくと、すんなりと歯ブラシを口に入れてくれることが多いのでぜひお試しください。

 

赤ちゃんの歯の磨き方(歯ブラシ)!

口の中をきれいにすることに慣れてきたら、いよいよ歯ブラシの出番です。

乳児用の歯ブラシで、はじめは軽くなでるように歯に当てていきましょう。

きれいにしようとするあまり、ゴシゴシと力を入れてしまうのは逆効果です。

 

はじめのうちは歯ブラシを口に入れてくれればOK、くらいの心構えで臨むのがよいでしょう。最終的には歯一本あたり3〜5秒くらい磨けるようになれば十分です。

また、歯を磨こうと必死になっているとつい親御さんの表情も固くなってしまうものです。それだと赤ちゃんは余計怖がって歯磨きタイムを嫌がるようになってしまうかもしれません。

気持ちをゆったり持って、少しでも歯磨きができたらたくさん褒めてあげるようにしましょう。

 

【赤ちゃん】基本の歯磨き方法!

では今度は具体的な歯磨き方法についてご紹介します。

基本の姿勢は赤ちゃんの頭を親御さんの膝にのせて行うのが一般的です。

乳児用の歯ブラシをペンを握る要領で軽く握り、もう片方の手で赤ちゃんの口を軽くひらかせます。

 

歯ブラシは先端部分のみを優しく当てるようにして、小刻みに上下前後に動かし一本ずつ汚れを落とすようにしていきましょう。

生え始めの歯は歯茎に近く、痛みを感じやすいので、力を入れすぎないように気をつけてください。

 

また歯磨きをしている最中に赤ちゃんの頭が動くと、歯ブラシで口の中を傷つけてしまったり、喉の奥に歯ブラシがあたってしまう危険があるので、赤ちゃんの頭が動かないように固定するようにしましょう。

また赤ちゃんはまだうがいができないので、磨き終わったら白湯などを軽く口に含ませてあげるとよいでしょう。

 

【赤ちゃん】歯を磨く上での注意点!

夜の歯磨きを大切に!

歯磨きを始めたばかりのころは回数や時間にこだわらず、赤ちゃんの様子をみながら歯磨きの練習をしていきましょう。

食後やミルク後などにこだわらず、一日一回を目標に赤ちゃんのご機嫌の良いタイミングでおこなっていきます。

 

そして少しずつ歯磨きに慣れてきたら、できるだけ寝る前は歯磨きを行うように意識するとよいでしょう。

寝ている間は唾液の分泌量が減少し、虫歯菌が発生しやすくなります。

したがって、夜の歯磨きが最も重要となるのです。

 

①時間を意識せず、赤ちゃんと親御さんのタイミングで歯磨き。

②日中に歯磨きをしていても、夜は必ず歯磨きをする。

③離乳食後、寝る前に歯磨きをする。

 

このように少しずつステップアップしていきながら、歯磨きの習慣を整えていきましょう。

 

磨き残しやすいところに注意!

赤ちゃんは上唇の裏の線(小帯)がくっついており痛みを感じやすくなっています。

よって上の歯、特に上の前歯を磨かれるのを嫌がり磨き残しが起こりやすく、虫歯に注意が必要です。

 

できるだけ優しく上唇をめくり、痛みを感じないように磨くことを心がけてください。

また、いつも同じような手順で歯磨きをしていると、同じところを磨き残してしまう可能性があるので、意識的に歯磨きの手順を変えて少しでも磨き残しのリスクを減らしていきましょう。

 

歯磨きでの事故に注意!

歯ブラシを身近なところに置いておくと、赤ちゃんが自分から歯ブラシを口にくわえることがあるかもしれません。

歯ブラシに興味を持つことは、歯磨きを好きになってもらうチャンスなので、おもちゃのようにしていても怒らず見守ってあげましょう。

そのときに、赤ちゃんに持たせる歯ブラシは必ずストッパーがついているものを用意するようにしてください。

 

万が一、歯ブラシを口にくわえたまま転倒などをしたら大事故につながります。

もちろんストッパーがついている歯ブラシであっても、赤ちゃんが口にくわえている間は必ず目を離さないようにし、歯ブラシをくわえながら立ち歩かないように注意が必要です。

 

親も口腔ケアに注意!

赤ちゃんの虫歯に注意すると同時に、親御さんもご自身の口腔ケアが必要です。

ご存知のように、虫歯菌は唾液を介してうつります。

今は口移しでご飯をあげるようなことはないと思いますが、親の使った箸やスプーン、コップなどを赤ちゃんが舐めてしまうことは十分に考えられます。

 

親子で安心してスキンシップをとるためにも、口腔ケアはしっかり行っていきましょう。

もしご自身が虫歯や歯周病の疑いがあるようでしたら、できるだけ早めに治療をするようにしましょう。

また、親御さんが規則正しく歯磨きをする習慣を赤ちゃんにみせるのも赤ちゃんにとって良い影響を与えます。

いかがでしたか?赤ちゃんにとって歯磨きは初めての経験です。

ただでさえデリケートな口の中を掃除するのですから、できるだけ楽しく歯磨きタイムを過ごせるようにしてあげましょう。

そのためには回数や質にこだわり過ぎず、少しでも磨かせてくれたらたくさん褒めてあげてください。

 

このころは唾液もたくさん出ているので虫歯になりにくく、そこまで神経質になる必要もありません。

口の中がきれいになることが気持ちいい、と赤ちゃんが感じてくれるようになれば歯磨きが親子の素敵なコミュニケーションの一環になるでしょう。

どうしても嫌がるときは一旦お休みする、など柔軟に対応して、赤ちゃんも親御さんも歯磨きタイムを楽しんでくださいね!

 

この記事を読んだ人に人気の記事!

赤ちゃん用の歯ブラシを選ぶ5つのポイント!

赤ちゃん用の歯磨き粉を選ぶ3つのポイント!

年齢別!オススメの子供用歯磨き粉

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です